こんにちは!
気ままな読書を楽しんでいるあびあびです。 今回は、江戸川乱歩未完の作品の謎に迫る
『乱歩殺人事件――「悪霊」ふたたび』
を読んだので、ネタバレなしで感想をまとめます!
『乱歩殺人事件――「悪霊」ふたたび』あらすじ
昭和初期、日本の探偵小説界の巨星・江戸川乱歩が連載しながらも中絶した未完の小説「悪霊」。 本作『乱歩殺人事件――「悪霊」ふたたび』は、その未完の物語に対し、作家・芦辺拓が挑んだ意欲作です。
舞台は、密室で美しい未亡人が異様な血痕をまとった遺体で発見されるという凄惨な事件。 現場には謎の記号、そして怪しげな降霊会の参加者たち……。 事件の謎に加え、「また一人、美しい人が死ぬ」という不穏な予告。
乱歩の原稿が掲載され、そこに作家・芦辺拓が独自の解釈で物語を接続し、完結させていきます。 加えて、本作では単なる犯人当てやトリック解明にとどまらず、「なぜ江戸川乱歩がこの作品を未完にしたのか?」というメタミステリの仕掛けまで用意されています。
『乱歩殺人事件――「悪霊」ふたたび』読後レビュー(ネタバレなし)
「未完」という事実が物語を広げる
この作品の核には、未完となった乱歩の原稿と、それを引き継いだ芦辺拓の推理・解釈があります。 通常、小説は完結してこそ作品ですが、この作品は“未完であること”がむしろ強みとなっています。
「未完になった理由」そのものがミステリとして組み込まれており、読み進めるほどに奥行きが増します。
乱歩の美学と耽美な世界
原稿パートでは、乱歩独特の陰鬱で耽美な描写が満載。 今ではあまり使われない漢字や当て字が並び、時代を感じさせる独特な文体です。
しかし、その「読みにくさ」も含めて、乱歩作品の味わい。ジトっとした湿度を帯びた文体がミステリに独特の緊張感を与えています。
探偵の推理と”動機”の重み
後半の芦辺拓パートでは、謎解きが一気に加速。
トリックだけでなく、人間関係や動機の掘り下げが丁寧に行われており、読者としても納得感があります。 動機がしっかり描かれていることで、単なるパズルではなく、人間のドラマとしてミステリが立ち上がってくるのが魅力。
芦辺拓による乱歩への敬意
作者・芦辺拓の乱歩への愛情とリスペクトが感じられる構成で、ファンにはたまらない一冊。 単なる補完ではなく、乱歩が書きたかったかもしれない「真相」を提示してくれているかのようです。
こんな人におすすめ!
✔️ 江戸川乱歩ファン・日本探偵小説ファン
✔️ ミステリの”物語構造”に興味がある人
✔️ 文学的な雰囲気のあるミステリを読みたい人
✔️ 歴史的な背景とミステリが絡む作品に惹かれる人
まとめ
「未完の作品に答えを与える」という試みは、非常にリスキーなものでしたが、結果は大成功。
乱歩の世界観を壊さず、それでいて現代の読者にも読みやすく、納得感のある作品としてまとめられています。 ミステリとしても文学としても非常に高い完成度を誇る一冊です。